「人間は閑適の境界に立たなくては不幸だ」

- 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
- 日本出身
- 小説家、評論家、英文学者
原文
「人間は閑適の境界に立たなくては不幸だ」
解説
この言葉は、人間は心静かで安らかな境地、すなわち「閑適」の状態に達しなければ幸福にはなれないという人生観を示している。「閑適」とは、物質的な豊かさや名誉よりも、精神的な落ち着きと満ち足りた暮らしを意味する。漱石は、外的な成功や刺激的な生活よりも、内面的な平穏こそが幸福の基盤であると考えていた。
漱石の生きた明治期は、近代化と競争社会の進展によって、人々が物質的成功や地位を追い求める風潮が強まっていた。しかし、漱石は自身の病気や神経症の経験から、外部の評価や財産ではなく、精神的安定こそが人間の幸せを左右することを実感していた。この視点は、彼の晩年の思想にも色濃く表れている。
現代でも、この考えは過剰な忙しさや情報過多に疲弊する生活に対する警鐘となる。仕事や社会的評価を優先しすぎて心の平穏を犠牲にすれば、豊かに見える人生でも実際には不幸になり得る。漱石のこの言葉は、幸福の条件としての精神的安定の重要性を、簡潔に言い表している。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「夏目漱石」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い