「人間は竹の様に真直でなくっちゃ頼母しくない。真直なものは喧嘩をしても心持がいい」

- 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
- 日本出身
- 小説家、評論家、英文学者
原文
「人間は竹の様に真直でなくっちゃ頼母しくない。真直なものは喧嘩をしても心持がいい」
解説
この言葉は、人は竹のようにまっすぐでなければ信頼に値せず、そうした正直で率直な人は、たとえ対立や口論になっても後味が良いという人間観を示している。「竹の様に真直」という比喩は、曲がらず、節があり、凛としている姿を理想的人格として表現している。
漱石の時代、日本社会は近代化の中で人間関係が複雑化し、建前や駆け引きが増えていた。そうした状況で、裏表のない率直な人物は貴重であり、衝突があっても誠意や信頼が損なわれにくいという価値観は、漱石の人間理解に基づくものである。
現代においても、この考えは職場や友情関係における信頼構築にそのまま当てはまる。表面的な調和よりも、真摯で正直なやり取りの方が長期的な関係を健全に保つ。漱石のこの言葉は、率直さと誠実さが人間関係における最大の資本であることを端的に教えている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「夏目漱石」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い