「人間は生きて苦しむ為めの動物かも知れない」

夏目漱石の名言・格言・警句(画像はイメージです)
夏目漱石の名言・格言・警句(画像はイメージです)
  • 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
  • 日本出身
  • 小説家、評論家、英文学者

原文

「人間は生きて苦しむ為めの動物かも知れない」

解説

この言葉は、人間の存在意義そのものが、苦しみを伴う生の営みにあるのではないかという厳しい人生観を表している。ここでの「苦しむ」は、肉体的な痛みだけでなく、精神的・社会的な悩みや葛藤も含んでいる。漱石は、人間が幸福を求めながらも、それと同じくらい苦悩を避けられない存在であることを示唆している。

漱石の生きた明治期は、近代化に伴う価値観の衝突や社会不安が広がり、人々は物質的進歩の一方で精神的な安定を失いつつあった。漱石自身も神経症や病気に悩まされ、生きることそのものが苦悩と不可分であるという実感を抱いていた。この一言には、その個人的体験と時代背景が色濃く反映されている。

現代においても、この視点は幸福追求の裏にあるストレス、社会的競争、精神的疲弊といった現象に通じる。テクノロジーや生活水準が向上しても、人間が抱える根源的な苦しみは消えない。漱石のこの言葉は、苦悩を人生の一部として受け入れる覚悟と、それをどう生き抜くかという課題を突きつけている。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「夏目漱石」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る