「人間は熱誠を以て当って然るべき程に、高尚な、真摯な、純粋な、動機や行為を常住に有するものではない」

夏目漱石の名言・格言・警句(画像はイメージです)
夏目漱石の名言・格言・警句(画像はイメージです)
  • 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
  • 日本出身
  • 小説家、評論家、英文学者

原文

「人間は熱誠を以て当って然るべき程に、高尚な、真摯な、純粋な、動機や行為を常住に有するものではない」

解説

この言葉は、人間は常に高尚で、真摯で、純粋な動機や行動を持ち続けられる存在ではないという現実的な人間観を示している。つまり、人は時として理想的で称賛に値する行動をとることはあっても、それを常態として保つことは難しいという冷静な認識である。

漱石の生きた明治期は、道徳や理想主義が声高に語られた時代だったが、実際の人間社会では利害や感情が絡み、理想的な行動原理は持続しないことを漱石は見抜いていた。この言葉は、人間を過度に美化する見方に対する戒めであり、現実を直視した上で人間関係を築くべきだという姿勢を含んでいる。

現代でも、この洞察は政治家や著名人への過剰な期待、職場での理想的リーダー像などに通じる。人は完璧な動機や行動を常に維持できるわけではなく、その不完全さを理解することが、他者との健全な関係や現実的な社会観を持つために重要である。漱石のこの言葉は、人間を理想ではなく現実の存在として捉える視点を与えてくれる。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「夏目漱石」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る