「人間は日本橋の真中に臓腑をさらけ出して、恥ずかしくない様にしなければ修行を積んだとは云われん」

- 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
- 日本出身
- 小説家、評論家、英文学者
原文
「人間は日本橋の真中に臓腑をさらけ出して、恥ずかしくない様にしなければ修行を積んだとは云われん」
解説
この言葉は、人間が真に修行を積んだと評価されるためには、自分の内面や本心を公然とさらけ出しても恥じないほどの境地に達する必要があるという考えを示している。「日本橋の真中」というのは、当時の東京で最も人通りが多く、世間の目が集まる象徴的な場所であり、「臓腑をさらけ出す」は、心の奥底までを隠さず見せることの比喩である。
漱石の時代、日本社会では体裁や面子を重んじ、内心を隠すことが美徳とされる傾向が強かった。そうした中で、自分を偽らず、世間の評価や恥を超越した精神的自由こそが、本当の修行の成果であると漱石は考えた。この発想は、禅や東洋思想の「無心」や「解脱」にも通じる。
現代においても、この言葉は自己開示や本音での対話の重要性として受け取ることができる。他人の評価を恐れて自分を偽るよりも、ありのままの自分を受け入れ、それを表に出せることが精神的成熟の証であるという漱石の指摘は、今も変わらぬ価値を持っている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「夏目漱石」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い