「人間は好き嫌で働らくものだ。論法で働らくものじゃない」

夏目漱石の名言・格言・警句(画像はイメージです)
夏目漱石の名言・格言・警句(画像はイメージです)
  • 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
  • 日本出身
  • 小説家、評論家、英文学者

原文

「人間は好き嫌で働らくものだ。論法で働らくものじゃない」

解説

この言葉は、人間の行動原理は論理や理屈ではなく、感情的な好き嫌いによって大きく左右されるという現実的な人間観を示している。「論法」は理詰めの思考や合理的な説明を意味するが、実際には多くの人がそれよりも感情に基づいて行動しているという指摘である。

漱石の時代も、近代化によって合理主義や科学的思考が社会に広まりつつあったが、人間は理屈だけでは動かず、好悪や感情が行動の決定的要因になるという事実は変わらなかった。漱石は文学者として、人間の感情や本能の力を深く理解しており、それを簡潔に言い表している。

現代においても、この洞察は政治選挙での投票行動、企業での意思決定、日常の人間関係にそのまま当てはまる。人は合理的な説明よりも、自分の好感や反感、信頼感や不信感に基づいて動くことが多い。漱石のこの言葉は、感情の力を理解せずに人間を動かそうとすることの限界を端的に示している。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「夏目漱石」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る