「人間は吾身が怖ろしい悪党であると云う事実を徹骨徹髄に感じた者でないと苦労人とは云えない」

- 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
- 日本出身
- 小説家、評論家、英文学者
原文
「人間は吾身が怖ろしい悪党であると云う事実を徹骨徹髄に感じた者でないと苦労人とは云えない」
解説
この言葉は、自分の内面に潜む醜さや悪意を骨の髄まで痛感した者でなければ、本当の意味での「苦労人」とは言えないという厳しい人間観を示している。「徹骨徹髄に感じた」とは、表面的な反省や自覚ではなく、存在の深部にまで突き刺さるような自己認識を意味する。
漱石の時代、人間の道徳や善悪はしばしば外面的な行動で判断されていたが、漱石は真に人間を理解するには、自分の内にある卑しさや利己心を直視することが不可欠だと考えていた。これは単なる謙遜や自己卑下ではなく、人間の本質を理解するための出発点とされている。
現代においても、この言葉は倫理や心理の深い理解、自己省察の重要性にそのまま当てはまる。自分の弱さや悪意を認められる人は、他者の欠点や過ちにも寛容になりやすい。漱石のこの言葉は、苦労を経た真の成熟とは、自己の暗い側面を直視し受け入れることから始まると教えている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「夏目漱石」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い