「人間は只眼前の習慣に迷わされて、根本の原理を忘れるものだから気をつけないと駄目だ」

夏目漱石の名言・格言・警句(画像はイメージです)
夏目漱石の名言・格言・警句(画像はイメージです)
  • 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
  • 日本出身
  • 小説家、評論家、英文学者

原文

「人間は只眼前の習慣に迷わされて、根本の原理を忘れるものだから気をつけないと駄目だ」

解説

この言葉は、人間は目先の習慣や日常の流れに囚われてしまい、本来の目的や根本的な原理を見失いやすいという警告を述べている。ここでいう「習慣」は、社会の慣例や形式、日々の惰性的な行動を指し、「根本の原理」は物事の本質的な理由や目的を意味する。

漱石が生きた明治期は、近代化によって新しい制度や習慣が急速に取り入れられ、人々はそれに適応することに精一杯で、その背後にある理念や目的を深く考える余裕を失いがちであった。漱石は、形式や慣習が目的化し、本来の意味や価値を忘れてしまう危険を見抜き、この言葉で戒めている。

現代においても、この指摘は形骸化した仕事の手順、形式的な教育、ルーティン化した会議や儀礼などに当てはまる。慣れは効率をもたらす一方で、思考を停止させ、本質を見失わせる。漱石のこの言葉は、常に物事の根本を意識する姿勢の重要性を強く示している。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「夏目漱石」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る