「人間は他が何といっても自分丈安心してエライという所を把持して行かなければ安心も宗教も哲学も文学もあったものではない」

- 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
- 日本出身
- 小説家、評論家、英文学者
原文
「人間は他が何といっても自分丈安心してエライという所を把持して行かなければ安心も宗教も哲学も文学もあったものではない」
解説
この言葉は、人は周囲の評価や意見に左右されず、自分だけは自分を信じて尊い存在だと思える心の拠り所を持たなければ、安心も宗教も哲学も文学も成り立たないという強い自己肯定の必要性を説いている。「エライ」という言葉は、ここでは地位や権力ではなく、自らの存在価値への確信を指す。
漱石の生きた明治期は、西洋思想の流入により価値観が揺れ、人々が自己の立ち位置を見失いやすい時代だった。その中で漱石は、信念や自尊心がなければ、精神的な安定や創造的活動は維持できないと考えた。宗教・哲学・文学といった精神活動は、外部から与えられる承認よりも、内面から湧き上がる自己の確信を土台としている。
現代においても、この言葉はSNSでの評価依存や他者比較に疲弊する人々に通じる。外部の承認がなければ不安になる生き方では、長期的な安心や創造性は得られない。漱石のこの指摘は、自らの価値を自分の中に確立することの重要性を、宗教や哲学、文学という普遍的営みに結びつけて強調している。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「夏目漱石」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い