「人間はどう教育したって不完全なものである」

- 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
- 日本出身
- 小説家、評論家、英文学者
原文
「人間はどう教育したって不完全なものである」
解説
この言葉は、どれほど教育を施しても、人間は本質的に完全にはなれないという現実的な人間観を示している。教育は知識や技能、道徳心を育てる手段であるが、それによって人間の欠点や弱さを完全に取り除くことはできないという冷静な認識である。
漱石の生きた明治期は、近代教育制度が整備され、西洋式の学問や道徳教育が盛んに導入されていた。しかし、教育による理想的人間像の追求と、実際の人間の限界との間には大きな隔たりがあった。漱石は、教育の価値を否定せずとも、それが万能ではないことを鋭く指摘している。
現代においても、この考えは高度な教育を受けた人が必ずしも倫理的・人格的に優れているとは限らない現実に通じる。教育は人間をより良くする可能性を持つが、欲望や感情、性格的欠点といった根本的な人間性までは完全には変えられない。漱石のこの言葉は、教育万能論に対する冷静な警鐘となっている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「夏目漱石」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い