「人間として此世に存在する以上どう藻掻いても道徳を離れて倫理界の外に超然と生息する訳には行かない」

- 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
- 日本出身
- 小説家、評論家、英文学者
原文
「人間として此世に存在する以上どう藻掻いても道徳を離れて倫理界の外に超然と生息する訳には行かない」
解説
この言葉は、人間である以上、どれほど自由や独立を望んでも、社会が共有する道徳や倫理の枠組みから完全に離れて生きることはできないという現実を述べている。「超然と生息する」とは、世間の価値観や規範に縛られず、完全に独立した立場で生きることを意味するが、それは不可能だと断言している。
漱石の時代、日本は封建的道徳から近代的倫理へと移行していたが、どんな思想や生き方を選んでも、人は社会的存在である以上、必ず何らかの道徳的枠組みに影響されるという事実は変わらなかった。漱石は、人間が社会的動物である限り、倫理や道徳からの完全な逸脱は幻想であると見抜いていた。
現代においても、この指摘は法律や社会規範、文化的価値観から完全に自由になることの不可能性としてそのまま当てはまる。たとえ「自分は他人のルールに縛られない」と考えても、日常生活や人間関係の中で無意識にそれらの影響を受けている。漱石のこの言葉は、社会との関わりから切り離された完全な自由がいかに幻想的かを示す、現実的な洞察である。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「夏目漱石」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い