「人間が絶対の域に入るには、只二つの道がある許りで、其二つの道とは芸術と恋だ」

- 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
- 日本出身
- 小説家、評論家、英文学者
原文
「人間が絶対の域に入るには、只二つの道がある許りで、其二つの道とは芸術と恋だ」
解説
この言葉は、人間が日常的な制約や相対的価値から解放され、無限や永遠といった絶対的境地に到達できるのは、芸術と恋の二つの道によってのみであるという思想を示している。「絶対の域」とは、時間や社会的評価を超えた純粋な精神的高みや至福の状態を指す。
漱石の時代、日本は近代化の過程で物質的価値や実利が重視される傾向が強まり、精神的充足や理想的境地は軽視されがちであった。その中で漱石は、芸術は創造を通して永遠性に触れ、恋は感情の全的投入によって自己を超える体験をもたらすと考えた。これら二つは、日常生活や経済活動とは異なる次元で人間を高みに導く特別な営みである。
現代においても、この言葉は自己超越や深い充足感を求める生き方として響く。科学や経済が発展しても、芸術や恋愛が人に与える感情の高揚と精神的な解放は代替しがたい。漱石のこの洞察は、人間の本質的な幸福がどこにあるかを示す普遍的な指針となっている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「夏目漱石」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い