「人情は一刻にして生の内容を急に豊富ならしむ。此一刻を味って死する者は真の長寿なり」

- 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
- 日本出身
- 小説家、評論家、英文学者
原文
「人情は一刻にして生の内容を急に豊富ならしむ。此一刻を味って死する者は真の長寿なり」
解説
この言葉は、人情によってもたらされる感情の交流や心の触れ合いは、たった一瞬であっても人生の充実度を飛躍的に高めるという考えを述べている。そして、その一瞬を十分に味わったまま死ぬことができる人こそ、本当の意味で長寿を全うした人であるとする、時間の質に重きを置いた人生観を示している。
漱石の時代、人情は人間関係の基盤であり、物質的豊かさよりも精神的充足が価値あるものとされていた。生きる長さよりも、その中でどれだけ深い感情や交流を経験できたかが重要であるという発想は、漱石が文学を通して一貫して描いてきたテーマでもある。
現代においても、この考えは人生の充実を年齢や寿命ではなく「心を動かす瞬間の多さ」で測るという価値観として通用する。忙しさや効率を優先する社会では、こうした瞬間を意識的に味わう機会が減りがちだが、漱石のこの言葉は、生の質を高めるための核心を端的に示している。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「夏目漱石」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い