「人一人真面目になると当人が助かるばかりじゃない。世の中が助かる」

- 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
- 日本出身
- 小説家、評論家、英文学者
原文
「人一人真面目になると当人が助かるばかりじゃない。世の中が助かる」
解説
この言葉は、個人の真剣さや誠実さが、社会全体に波及効果を及ぼすという思想を端的に表している。一人の人間が真面目に生き、責任を持って行動すると、その影響は周囲に広がり、結果として社会の秩序や信頼が高まる。真面目さは個人のためだけでなく、共同体全体の安定や発展に寄与する資質であるという認識である。
この考え方の背景には、漱石の道徳観と近代社会の自立的個人像がある。明治期の日本は近代国家として制度や経済を整える過程にあり、個々人の自覚と行動が社会の基盤を支える重要な要素だった。漱石は、制度や権力に頼るだけでなく、「一人ひとりの内面的な変化こそが社会を変える」という立場をとっていたと考えられる。
現代においても、この言葉は有効である。例えば、仕事における誠実な対応、地域活動への真剣な参加、あるいは日常生活での小さな規範遵守が、周囲の人々に信頼や安心をもたらす。一人の真面目さは、無数の人間関係を通じて社会全体の質を高める力を持つ。この言葉は、自己の在り方が社会の在り方に直結するという自覚を促している。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「夏目漱石」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い