「世間の大部分の人はわるくなる事を奨励して居る様に思う。わるくならなければ社会に成功はしないものと信じて居るらしい。たまに正直な純粋な人を見ると、坊っちゃんだの小僧だのと難癖をつけて軽蔑する」

- 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
- 日本出身
- 小説家、評論家、英文学者
原文
「世間の大部分の人はわるくなる事を奨励して居る様に思う。わるくならなければ社会に成功はしないものと信じて居るらしい。たまに正直な純粋な人を見ると、坊っちゃんだの小僧だのと難癖をつけて軽蔑する」
解説
この言葉は、社会における成功観のゆがみを批判している。漱石は、世間の多くの人々が正直さや純粋さよりも狡猾さや要領の良さを重視していると感じている。つまり、成功のためにはある程度「悪くなる」ことが必要だという価値観が広く信じられているという指摘である。
また、たまに本当に正直で純粋な人物が現れると、社会はそれを称賛するどころか「坊っちゃん」「小僧」といった幼稚で世間知らずというレッテルを貼って軽蔑する。この態度は、誠実さを弱点とみなし、ずる賢さを美徳とする風潮を反映している。
現代にも通じるのは、不正やごまかしが横行する環境では、正直者がかえって生きづらくなるという構造である。漱石はここで、短期的な成功を追い求める社会の風潮に警鐘を鳴らし、誠実さや純粋さの価値が損なわれている現実を鋭く突いている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「夏目漱石」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い