「世を恐るるは非なり。生れたる世が恐しくては肩身が狭くて生きて居るのが苦しかるべし」

夏目漱石の名言・格言・警句(画像はイメージです)
夏目漱石の名言・格言・警句(画像はイメージです)
  • 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
  • 日本出身
  • 小説家、評論家、英文学者

原文

「世を恐るるは非なり。生れたる世が恐しくては肩身が狭くて生きて居るのが苦しかるべし」

解説

この言葉は、自分が生きている時代や社会そのものを恐れてはいけないという教えである。人は皆、望むと望まざるとにかかわらず、特定の時代と社会に生まれる。その生まれ落ちた環境を恐怖の対象としてしまえば、常に萎縮し、肩身が狭く、息苦しい人生を送ることになる。

ここでいう「世を恐るる」は、単に危険を警戒する慎重さとは異なり、時代や社会の価値観、流れ、変化を根本的に拒絶し、過剰に怯える姿勢を指す。そのような態度は、自ら行動や思考を縛り、成長や自由を阻害する。

現代に置き換えれば、急速な技術革新や社会の変化に不安を覚えるのは自然だが、それを理由に自らを閉ざせば、新しい可能性や人とのつながりを失うことになる。恐れよりも理解と適応を選び、堂々と時代の中で自分を活かす姿勢こそが、健やかに生きるための鍵である。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「夏目漱石」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る