「世の中は苦にすると何でも苦になる苦にせぬと大概な事は平気で居られる。又平気でなくては二十世紀に生存は出来ん」

夏目漱石の名言・格言・警句(画像はイメージです)
夏目漱石の名言・格言・警句(画像はイメージです)
  • 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
  • 日本出身
  • 小説家、評論家、英文学者

原文

「世の中は苦にすると何でも苦になる苦にせぬと大概な事は平気で居られる。又平気でなくては二十世紀に生存は出来ん」

解説

この言葉は、物事の受け止め方が人生の苦楽を大きく左右するという心理的洞察である。「苦にする」とは、出来事を深刻に受け取り、心に負担をかけることを指す。一方で、「苦にせぬ」態度を持てば、多くの困難は大した障害にならず、心の安定を保てる。つまり、心構えが現実の重さを決定づけるということである。

漱石はさらに、この「平気である」資質を二十世紀の生存条件として挙げている。当時の二十世紀初頭は、急速な科学技術の発展、都市化、社会変動が進む時代であり、価値観や生活環境の激変が人々の精神に大きな負荷を与えていた。その中で生き延びるためには、物事を過度に重く受け止めず、冷静さと柔軟さを持つことが不可欠だったのである。

現代においても、この考えは通用する。情報過多、経済不安、社会の複雑化など、ストレス要因は尽きない。「苦にしない心」=レジリエンスは、精神的健康を守り、長期的に行動し続けるための鍵であり、この漱石の言葉はその普遍的な真理を簡潔に示している。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「夏目漱石」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る