「世の中は自殺をして御免蒙る程の価値のあるものにあらず」

- 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
- 日本出身
- 小説家、評論家、英文学者
原文
「世の中は自殺をして御免蒙る程の価値のあるものにあらず」
解説
この言葉は、人生や社会が、死をもって逃れるほどの価値や意味を持つものではないという冷静かつ皮肉な視点を示している。「御免蒙る」とは、辞退する・断るという意味であり、ここでは「自殺によって人生から降りる」ことを指す。つまり、漱石は世の中そのものをそれほど高尚なものとは見なしていない。
この考えは、明治期の激しい社会変動や人間関係の矛盾を背景にしている。当時、多くの人が生活苦や精神的重圧から自殺を選ぶことがあったが、漱石は世の中を過剰に神聖視せず、距離をもって眺める冷静さを持っていた。生きることの辛さは確かにあるが、それをやめるほど価値のある対象として「世」を持ち上げる必要はない、という逆説的な励ましにも読める。
現代においても、この視点は有効である。過度に世間や人生を重大視すれば、その重さに押し潰されかねない。漱石の言葉は、世の中を相対化して見ることで、自分の生を手放す決断を軽々しくしないという知恵を示している。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「夏目漱石」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い