「世の中は泣くにはあまり滑稽である。笑うにはあまり醜悪である」

夏目漱石の名言・格言・警句(画像はイメージです)
夏目漱石の名言・格言・警句(画像はイメージです)
  • 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
  • 日本出身
  • 小説家、評論家、英文学者

原文

「世の中は泣くにはあまり滑稽である。笑うにはあまり醜悪である」

解説

この言葉は、世間の現実が喜怒哀楽の単純な枠には収まらない複雑さを持つことを表している。「泣くにはあまり滑稽」というのは、悲しむべき事柄であっても、その背景や成り行きがあまりにも愚かで馬鹿げているため、純粋に涙する気持ちになれないことを意味する。一方で「笑うにはあまり醜悪」とは、可笑しさを感じる出来事でも、その根底にある人間の欲や卑劣さがあまりに醜く、心から笑えない状況を指す。

背景としては、漱石が日常生活や社会を観察する中で、人間の愚かしさと悪意がしばしば入り混じる現実に直面した経験があると考えられる。明治期の近代化社会では、進歩や発展の裏で利害や権力争いが激化し、それが人間模様を滑稽さと醜悪さの両面で彩っていた。

現代でも、この感覚は変わらない。例えば、政治スキャンダルや企業不祥事などは、外から見れば滑稽な失策でありながら、その被害や背景を知れば笑えないほど醜悪である。漱石の言葉は、世間を単純に善悪や喜怒哀楽で裁けない冷めた視点を促している。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「夏目漱石」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る