「世の中はしつこい、毒々しい、こせこせした、其上ずうずうしい、いやな奴で埋っている」

- 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
- 日本出身
- 小説家、評論家、英文学者
原文
「世の中はしつこい、毒々しい、こせこせした、其上ずうずうしい、いやな奴で埋っている」
解説
この言葉は、世間に蔓延する人間の性質を容赦なく描き出した辛辣な観察である。「しつこい」は執念深さ、「毒々しい」は悪意や攻撃性、「こせこせした」は細かいことにこだわる狭量さ、「ずうずうしい」は厚かましさを意味する。漱石は、こうした性質が集まって世間を構成している様子を、感情を交えて表現している。
背景には、漱石自身が経験した人間関係の摩擦や、都会生活における人々の打算と干渉がある。明治期の都市社会では、急激な近代化によって価値観が錯綜し、人間関係が競争や嫉妬に彩られていた。その中で、漱石は世間を美化せず、むしろ人間の醜さの集合体として捉える視点を持っていた。
現代でも、この感覚は多くの人に共感されるだろう。SNSや職場などの人間関係の中で、同じような性質を持つ人々が目立つ場面は少なくない。漱石の言葉は、世間の嫌な側面を直視しつつ、過剰に期待しないことで精神的距離を保つという、一種の処世術を示唆している。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「夏目漱石」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い