「世の中に退屈程我慢の出来にくいものはない。何か活気を刺戟する事件がないと生きて居るのがつらいものだ」

- 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
- 日本出身
- 小説家、評論家、英文学者
原文
「世の中に退屈程我慢の出来にくいものはない。何か活気を刺戟する事件がないと生きて居るのがつらいものだ」
解説
この言葉は、人間にとって退屈は耐えがたい状態であり、生きる活力を保つには心を刺激する出来事が必要だという心理を述べている。「退屈」は単なる暇や静けさではなく、精神的充足の欠如を意味し、それが長く続くと生きる意欲すら削がれてしまう。漱石は、人間が本質的に刺激や変化を求める存在であることを前提に、この言葉を残している。
この発想の背景には、漱石の人間観と近代社会批評がある。明治期の都市生活は便利で安定する一方、単調さや精神的空虚感をもたらすことがあった。漱石は、平穏無事な生活であっても、心を動かす事件や挑戦がなければ生は色褪せると考えた。変化や刺激は苦労を伴っても、人生を生き生きとさせる源泉という認識がここにある。
現代においても、この感覚は多くの人に共通する。テクノロジーや物質的豊かさで生活は便利になったが、日常が単調すぎれば退屈感や虚無感が生まれる。人は安定と同時に刺激を必要とする存在であり、そのバランスが生きる充実感を決める——この言葉は、その心理の本質を端的に表している。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「夏目漱石」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い