「世の中に真面目は、どんなものか一生知らずに済んで仕舞う人間が幾何もある」

- 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
- 日本出身
- 小説家、評論家、英文学者
原文
「世の中に真面目は、どんなものか一生知らずに済んで仕舞う人間が幾何もある」
解説
この言葉は、人生を通して本当の「真面目さ」を一度も理解せずに終わる人が少なくないという現実を指摘している。ここでいう「真面目」とは、単に几帳面や勤勉といった表面的な態度ではなく、全身全霊を傾けて物事に向き合い、誠実に生きる姿勢を意味する。漱石は、そのような真の意味での「真面目」に触れず、安易さや惰性の中で一生を過ごす人間が多いことを嘆いている。
この発想の背景には、漱石の人間批評と自己研鑽への重視がある。明治期の社会は近代化の急速な進展により、多くの人が形式的な成功や外形的な努力にとらわれ、本質的な生き方を問わない傾向が強まっていた。漱石は、真面目とは生き方そのものを賭けた姿勢であり、それを知らぬままでは人生の深みを味わえないと考えていた。
現代においても、この指摘は当てはまる。多忙さや情報の氾濫の中で、本質的な目標や価値観を持たずに日々を消費してしまうことは珍しくない。真の真面目さを知ることは、人生の充実と自己成長に不可欠——この言葉は、その重要性を簡潔に示している。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「夏目漱石」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い