「世の中に片付くなんてものは殆んどありゃしない。一遍起った事は何時迄も続くのさ。ただ色々な形に変るから他にも自分にも解らなくなる丈の事さ」

夏目漱石の名言・格言・警句(画像はイメージです)
夏目漱石の名言・格言・警句(画像はイメージです)
  • 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
  • 日本出身
  • 小説家、評論家、英文学者

原文

「世の中に片付くなんてものは殆んどありゃしない。一遍起った事は何時迄も続くのさ。ただ色々な形に変るから他にも自分にも解らなくなる丈の事さ」

解説

この言葉は、一度起きた出来事や関係は完全に「終わる」ことはなく、形を変えて存続し続けるという人生観を示している。人はしばしば、問題や出来事を「片付いた」と思い込みたがるが、実際にはその影響や余韻が消えることはない。ただし、時間の経過や状況の変化によって、元の形が見えにくくなり、本人も周囲もそれと気づかなくなるだけである。

この発想の背景には、漱石の人間関係と時間に対する洞察がある。明治期の社会は急速に変化していたが、人間の感情や記憶はそう簡単には切り替わらない。漱石は、過去の出来事がその後の言動や心理に微妙に影響し続ける様子を、作品や随筆で繰り返し描いている。過去は単に過ぎ去るのではなく、形を変えて現在に溶け込み続けるという視点である。

現代においても、この感覚は多くの人に当てはまる。人間関係のしこり、経験からくる価値観の変化、社会的出来事の余波などは、時間が経っても根本的には消えず、異なる形で再び現れることがある。出来事の影響は「終わる」のではなく「変わる」——この言葉は、時間と記憶の複雑な関係を鋭く言い表している。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「夏目漱石」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る