「世の中に正直が勝たないで、外に勝つものがあるか、考えて見ろ」

夏目漱石の名言・格言・警句(画像はイメージです)
夏目漱石の名言・格言・警句(画像はイメージです)
  • 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
  • 日本出身
  • 小説家、評論家、英文学者

原文

「世の中に正直が勝たないで、外に勝つものがあるか、考えて見ろ」

解説

この言葉は、正直こそが社会で最も強い力であり、最終的な勝利をもたらすものであるという信念を力強く表している。ここでいう「勝つ」とは、単なる競争での勝敗や一時的な成功ではなく、長期的に見て人としての信頼や評価を得ることを指す。漱石は、もし正直が勝たないのであれば、他に何が勝つというのか、と反問する形でその価値を強調している。

この発想の背景には、漱石の道徳観と人間性重視の姿勢がある。明治期の社会は競争や功利主義が強まり、不正や策略によって地位や富を得る人も少なくなかった。そんな中で漱石は、短期的には損に見えても、正直さは人間の信頼を築き、最終的に社会的・精神的な「勝利」につながると考えていた。

現代においても、この言葉は普遍的である。ビジネスや人間関係において、不正や虚偽による成功は長く続かず、信頼を失えばすべてが崩れる。一方、正直さは時間をかけて信用を積み上げ、持続的な成果をもたらす唯一の基盤となる。この言葉は、時代を超えて正直の力を信じるべき理由を端的に示している。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「夏目漱石」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る