「世の中に分らない人間程危険なものはない、何を為るんだか、何を考えているんだか安心が出来ない」

- 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
- 日本出身
- 小説家、評論家、英文学者
原文
「世の中に分らない人間程危険なものはない、何を為るんだか、何を考えているんだか安心が出来ない」
解説
この言葉は、意図や行動原理が読めない人物こそ最も危険であるという人間観察に基づく警句である。ここでいう「分らない人間」とは、単に寡黙で内面を明かさない人だけではなく、行動や発言に一貫性がなく、予測不能な人物を指す。そのような人間は、善悪や利益損失の判断基準が周囲に伝わらないため、他者に不安と緊張を与える存在となる。
背景には、漱石の人間関係における信頼と予測可能性の重視がある。社会生活では、相手の価値観や行動傾向をある程度見通せることが協力や共存の前提となる。これが欠けると、突発的な行動や無責任な決断が周囲を混乱に巻き込み、場合によっては大きな損害を生む危険がある。
現代でも、この洞察は有効である。組織や政治、国際関係においても、方針や意図が読めない人物や集団はリスクの源となりうる。信頼関係の構築には、透明性と一貫性が不可欠であり、この言葉はその重要性を端的に表している。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「夏目漱石」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い