「世の中には悪い事をして居りながら、自分はどこ迄も善人だと考えて居るものがある」

- 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
- 日本出身
- 小説家、評論家、英文学者
原文
「世の中には悪い事をして居りながら、自分はどこ迄も善人だと考えて居るものがある」
解説
この言葉は、自らの行為の悪さを認めず、むしろ自分を善人と信じ続ける人間の自己欺瞞を指摘している。人はしばしば、自分の利益や感情を優先する行動を取りながら、それを正当化する理由を見つけ出し、「自分は正しい」と思い込む。この心理は、意識的な偽善というより、無自覚な自己防衛や思考の偏りによって生じることが多い。
この発想の背景には、漱石の人間性観察と道徳観がある。明治期の社会は、西洋的道徳や近代的価値観が流入する一方で、自己中心的な行動を正当化する風潮も見られた。漱石は、人間は自分を善人と見なす傾向が強く、その自己認識が必ずしも行動の実態と一致しないという事実を鋭く捉えている。
現代においても、この指摘は当てはまる。企業不祥事や政治的腐敗、日常生活での小さな不正まで、多くの場面で当事者は「自分は間違っていない」と信じている。悪を悪と認める勇気がなければ、真の改善や成長は望めない——この言葉は、自己認識の歪みを省みる重要性を示している。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「夏目漱石」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い