「世の中で擦れっ枯らしと酔払いに敵うものは一人もない」

夏目漱石の名言・格言・警句(画像はイメージです)
夏目漱石の名言・格言・警句(画像はイメージです)
  • 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
  • 日本出身
  • 小説家、評論家、英文学者

原文

「世の中で擦れっ枯らしと酔払いに敵うものは一人もない」

解説

この言葉は、世慣れして狡猾になった者と、酒に酔って理屈や遠慮を失った者の手強さを述べている。「擦れっ枯らし」は多くの経験を積む中で世渡りが巧みになり、打算や計算に長けた人物を指す。一方「酔払い」は、酔いによって常識や礼儀の制約を失い、予測不能な言動をとる存在である。漱石は、この二者には理屈や正攻法では太刀打ちできないと皮肉を込めて語っている。

この発想の背景には、漱石の人間観察と世渡りの現実感覚がある。明治期の社会は急速に複雑化し、権謀術数や駆け引きが求められる場面が増えた。また、酒席文化も盛んで、酔った勢いで無礼や強引な行動を正当化する風潮があった。漱石は、こうした人物の扱いにくさを、社会の中で避けがたい厄介事の象徴として描いている。

現代においても、この言葉は生々しい現実を突いている。交渉や対人関係では、極端に世慣れした人物や理性を欠いた酔客に対しては、論理や常識が通用しにくい。経験から生まれた狡猾さと、酔いによる無分別さは、それぞれ別種の「最強の防御」であり、この言葉はその厄介さを簡潔に言い表している。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「夏目漱石」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る