「下宿屋のまずい飯を一日に十返食ったら物足りる様になるか考えて見ろ」

夏目漱石の名言・格言・警句(画像はイメージです)
夏目漱石の名言・格言・警句(画像はイメージです)
  • 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
  • 日本出身
  • 小説家、評論家、英文学者

原文

「下宿屋のまずい飯を一日に十返食ったら物足りる様になるか考えて見ろ」

解説

この言葉は、質の低いものをいくら量的に繰り返しても、決して本当の満足は得られないという皮肉を込めた比喩である。ここでの「下宿屋のまずい飯」は、望ましくない経験や価値の低い行為を象徴している。それを「一日に十返食う」という極端な状況を提示することで、質より量を重視する考え方の愚かさを強調している。

歴史的にも、この視点は教育や文化活動において繰り返し論じられてきた。単なる反復や過剰な摂取では、質的な向上や真の充足感は得られないという考えは、芸術や学問にも通じる。たとえば、低レベルの教材を何度も読むだけでは知識は深まらず、むしろ飽きや倦怠を招く。

現代社会でも、情報や娯楽の「量」を追い求める風潮は強いが、この言葉は本質的な満足には質の向上が不可欠であるという原則を思い出させる。つまり、まずい飯を十返食べるより、一度でよいから旨いものを食べるべきだ、という教訓である。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「夏目漱石」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る