「どうでもいい事を、どうでもよくない様に決断しろと逼らるる事は賢者が愚物に対して払う租税である」

- 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
- 日本出身
- 小説家、評論家、英文学者
原文
「どうでもいい事を、どうでもよくない様に決断しろと逼らるる事は賢者が愚物に対して払う租税である」
解説
この言葉は、本質的に重要でない事柄について、あたかも重大事のように決断を迫られることは、賢者が愚かな者に対して支払う“租税”のようなものであるという皮肉を込めた社会批評である。ここでの「租税」とは、避けがたい負担や義務の比喩であり、知性ある者が愚かな者に振り回されることの不条理を表している。
漱石の生きた明治期は、官僚主義や形式主義が社会に根付きつつあり、実質的な価値のない議論や手続きに時間と労力が浪費される場面が多かった。漱石はこうした現象を冷静に観察し、賢者ほど無意味な決定や儀礼に巻き込まれやすいという逆説を描き出している。
現代においても、この言葉は会議での形だけの承認、形式的な報告、SNS上の無意味な論争などに通じる。生産性や本質を追求する人ほど、周囲の雑事に付き合わされることがある。漱石のこの比喩は、知性が社会の中で避けられない負担を背負う宿命を、的確かつユーモラスに表現している。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「夏目漱石」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い