「どうしたら好かろうと考えて好い智慧が出ない時は、そんな事は起る気遣はないと決めるのが一番安心を得る近道である」

夏目漱石の名言・格言・警句(画像はイメージです)
夏目漱石の名言・格言・警句(画像はイメージです)
  • 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
  • 日本出身
  • 小説家、評論家、英文学者

原文

「どうしたら好かろうと考えて好い智慧が出ない時は、そんな事は起る気遣はないと決めるのが一番安心を得る近道である」

解説

この言葉は、問題への対策や解決策がどうしても思い浮かばないときは、その事態がそもそも起こらないと割り切ってしまう方が心の安らぎを得やすいという、現実的かつ心理的な処方箋を示している。過度な心配や不安は、人を疲弊させるだけで実利を生まないため、発想を切り替えることで精神の安定を保つことができるというのである。

漱石が生きた明治期は、急速な社会変化や人間関係の複雑化によって、将来への不安や懸念が増えていた。こうした時代背景の中で、解決不能な問題に思考を費やすより、ある程度楽観的に構えることが精神衛生上有効であるという漱石の視点は、神経症を抱えた自身の経験からも裏打ちされている。

現代でも、この考えは過剰なリスク想定や「起きてもいないこと」への不安に適用できる。例えば、まだ起きていない災害や失敗を過度に心配し続けるより、「その時はその時」と考える方が行動力や健康を損なわずに済む。漱石のこの言葉は、心配事への距離の取り方を教える実践的な知恵となっている。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「夏目漱石」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る