「それ自身が目的である行為程正直なものはなくって、正直程厭味のないものは無い」

夏目漱石の名言・格言・警句(画像はイメージです)
夏目漱石の名言・格言・警句(画像はイメージです)
  • 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
  • 日本出身
  • 小説家、評論家、英文学者

原文

「それ自身が目的である行為程正直なものはなくって、正直程厭味のないものは無い」

解説

この言葉は、純粋な目的意識を持った行為の価値を強調している。行為が外的な利益や打算によらず、その行為自体が目的である場合、そこには偽りやごまかしがなく、自然な正直さが宿る。例えば、見返りを求めずに人を助けることや、純粋な興味で学ぶことは、その誠実さが行為そのものからにじみ出る。

さらに、正直であることは人に不快感を与えにくいと説く。打算や偽装はしばしば相手に違和感や警戒心を抱かせるが、真に正直な態度は、相手の心にすっと受け入れられる。厭味がないというのは、そこに余計な押し付けや自己顕示がないからである。

現代においても、仕事や人間関係で行為そのものを楽しみ、純粋な誠実さを保つ姿勢は、高い信頼と好感を生む。損得勘定や計算を超えて「それ自体が目的」と言える行動こそが、最も潔く、最も魅力的な生き方である。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「夏目漱石」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る