「すべてやり遂げて見ないと自分の頭のなかにはどれ位のものがあるか自分にも分らない」

- 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
- 日本出身
- 小説家、評論家、英文学者
原文
「すべてやり遂げて見ないと自分の頭のなかにはどれ位のものがあるか自分にも分らない」
解説
この言葉は、自分の能力や知識の本当の限界は、実際にやり遂げてみなければ分からないという漱石の経験的な洞察を示している。頭の中で考えているだけでは、その内容や質、応用力は測れず、実際の行動や成果を通じて初めて、自分がどれほどの力を持っているかが明らかになるという意味である。
この背景には、漱石自身の創作や学問の歩みがある。明治期の日本は西洋文化や学問を急速に導入しており、知識や理論は容易に得られたが、それを実践に移す力は別物だった。漱石は、小説執筆や講義、翻訳などを通して、実践によってのみ得られる自己理解の重要性を痛感していた。
現代においても、この指摘は普遍的である。計画や構想の段階では自分の能力を過小評価したり過大評価したりしがちだが、実際にやり切る過程で初めて、潜在能力や不足点が具体的に見えてくる。漱石のこの言葉は、行動を通じて自己を知ることの不可欠さを端的に表している。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「夏目漱石」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い