「いじらしいのと見縊るのはある場合に於て一致する」

夏目漱石の名言・格言・警句(画像はイメージです)
夏目漱石の名言・格言・警句(画像はイメージです)
  • 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
  • 日本出身
  • 小説家、評論家、英文学者

原文

「いじらしいのと見縊るのはある場合に於て一致する」

解説

この言葉は、同じ行為や態度が、見る人の立場や心情によって全く異なる評価を受けるという人間関係の複雑さを示している。「いじらしい」は相手を愛おしく思う肯定的な感情であり、「見縊る」は相手を軽く扱う否定的な感情である。しかし、両者は表面的には似た場面で現れることがある。

歴史的にも、弱さや拙さを見せる人は、味方からは「守ってやりたい存在」と映る一方、敵や利害関係のない者からは「能力の低い者」と見下されることがあった。例えば戦国時代の武将の逸話にも、ある者が若い家臣を「健気」と評価した一方、別の者は「頼りない」と評したという対照が見られる。

現代においても、職場や学校での言動は、相手によって全く逆の意味に解釈され得る。つまり、弱さや不器用さは、愛情を持つ者には魅力となり、そうでない者には軽蔑の対象となる。この言葉は、人間関係における評価の相対性を鋭く突いている。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「夏目漱石」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る