「あらゆる神聖な労力は、みな麺麭を離れている」

- 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
- 日本出身
- 小説家、評論家、英文学者
原文
「あらゆる神聖な労力は、みな麺麭を離れている」
解説
この言葉は、真に尊い労働は金銭的報酬や生活の糧とは直接結びつかないという価値観を表している。ここでいう「麺麭(パン)」は生活の糧や報酬を象徴しており、それを離れた労力とは、芸術、学問、奉仕、信念に基づく活動など、金銭目的ではなく精神的・道義的価値のために行われる働きを指す。
背景には、夏目漱石の職業と天職の区別に対する意識がある。明治期の日本では、西洋式の資本主義的労働観が広まり、労働は生活維持のための手段として捉えられることが多かった。その中で漱石は、経済的必要を超えて、自らの理念や信念から生まれる活動こそが「神聖な労力」であると強調した。
現代においても、この考え方はボランティア活動や非営利の創作、学術研究などに当てはまる。経済的利益とは無縁であっても、人類の知識や文化を豊かにし、他者を助ける行為は価値が高い。金銭的対価を求めない労働こそ、時に社会や人間性を最も深く支えるものである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「夏目漱石」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い