「女性で、これは欠点をつけにくいと思える人は、本当に得がたいものだと、ようやく分かってこられる」

- 970-980年頃?~1014-1031年頃?(諸説あり)
- 日本出身
- 作家、歌人
原文
「女の、これはしもと難つくまじきはかたくもあるかなと、やうやうなむ見たまへ知る」
現代語訳
「女性で、これは欠点をつけにくいと思える人は、本当に得がたいものだと、ようやく分かってこられる」
解説
この言葉は、非の打ちどころのない人物の稀少さを指摘している。紫式部が生きた平安時代は、宮廷社会において、容姿や教養、気品などあらゆる面での評価が女性に求められた時代であった。理想像は非常に高く、すべてを兼ね備える人物はほとんど存在しない。この言葉は、そうした理想と現実のギャップを冷静に見つめ、完璧さの希少性を語っているのである。
現代社会においても、この感覚は共感を呼ぶ。人間関係やパートナー探しにおいて、「完璧な人」を求めても見つからないことは多い。むしろ、欠点を含めて受け入れられるかが重要である。この名言は、そうした「理想と現実の折り合い」というテーマを先取りしており、現代における人間関係の指針としても意味を持つ。
さらに、この言葉は人を見る目の成熟についても示唆を与えている。若いうちは外見や一部の条件に目を奪われがちだが、経験を重ねるにつれて、全体のバランスや人柄の大切さを理解するようになる。この名言は、そうした価値観の変化を示す言葉として、今も普遍的な示唆を含んでいるのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
前後の名言
申し込む
0 Comments
最も古い