「たいていの場合、私の心も、私を見ている人によって落ち着くものでしょう」

紫式部の名言(画像はイメージです)
紫式部の名言(画像はイメージです)
  • 970-980年頃?~1014-1031年頃?(諸説あり)
  • 日本出身
  • 作家、歌人

原文

「多くはわが心も見る人からをさまりもすべし」

現代語訳

「たいていの場合、私の心も、私を見ている人によって落ち着くものでしょう」

解説

この言葉は、人の心は他者との関わりによって大きく左右されるという心理を示している。紫式部が生きた平安時代は、人間関係や和歌による交流が生活の中心であり、心の安らぎや動揺は、相手の態度や言葉に大きく依存していた。ここでは、自分の感情の乱れや不安定さを、見る人、すなわち相手の存在が和らげるという感覚が語られている。

現代においても、他者の目や存在が心を整える効果を持つことは同じである。例えば、不安を抱えるときに信頼できる人の励ましや視線があるだけで、心が落ち着くことは少なくない。カウンセリングやメンタルヘルスの分野でも、他者とのつながりは安定の要因とされており、この言葉はそうした心理的真実を端的に表現している。

また、この名言は自己完結的な強さよりも、他者との相互作用を重視する価値観を示唆している。個人主義が進む現代社会において、孤独感やストレスを抱える人々にとって、この言葉は「支え合うことの意味」を思い起こさせるものであり、人間関係を大切にする姿勢の重要性を訴えているのである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

前後の名言


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る