「見る目に飽きるのは、道理にかなわないことです」

- 970-980年頃?~1014-1031年頃?(諸説あり)
- 日本出身
- 作家、歌人
原文
「みるめにあくは正なきことぞよ」
現代語訳
「見る目に飽きるのは、道理にかなわないことです」
解説
この言葉は、一度良いと思ったものに心が離れてしまうことの不合理さを指摘している。「みるめ」は対象を見極める判断力を意味し、「正なきこと」とは道理に合わないことを指す。紫式部が生きた平安時代は、恋愛や人間関係における誠実さや一貫性が重視されており、心変わりを軽薄で恥ずべきものとする価値観が強く存在していた。この言葉は、その倫理観を端的に示している。
現代においても、この名言は一貫性と責任感の重要性を訴える。恋愛や友情だけでなく、仕事や社会生活においても、最初に選んだものや決断を軽々しく放棄することは信頼を損なう要因となる。例えば、企業やプロジェクトにおいて、方針が頻繁に変わると混乱を招くように、一度の選択に誠実であることは、安定と信頼を築く基本である。
さらに、この言葉は「飽きること」の本質を問い直す示唆を含んでいる。飽きるのは対象の価値がなくなったからではなく、自分の心が移ろいやすいからである。この名言は、変化を否定するのではなく、移ろいやすさに流されず、選んだ価値を見つめ直す姿勢の大切さを教えており、現代社会においても普遍的な教訓を与えているのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?