「少し心変わりしたくらいの人を恨んで、態度に表して背こうとするのは、やはり見苦しいことです」

紫式部の名言(画像はイメージです)
紫式部の名言(画像はイメージです)
  • 970-980年頃?~1014-1031年頃?(諸説あり)
  • 日本出身
  • 作家、歌人

原文

「なのめにうつろふ方あらむ人を恨みて、気色ばみ背かん、はたをこがまし」

現代語訳

「少し心変わりしたくらいの人を恨んで、態度に表して背こうとするのは、やはり見苦しいことです」

解説

この言葉は、人間関係における寛容さと品位の重要性を説いている。紫式部が生きた平安時代は、恋愛や交際において、心変わりや複数の関係は珍しいことではなかった。しかし、その中でも「恨みや怒りを表に出して関係を壊す」行為は、教養ある人のふるまいとしては望ましくないとされた。ここで語られるのは、感情に流されず、節度を持つ美徳である。

現代社会においても、この言葉は有効である。恋愛や友情、さらには職場の人間関係において、相手の態度に不満を抱くことは避けられない。しかし、軽度の裏切りや失望に対して過剰に反応し、攻撃的な態度を取ることは、関係を悪化させるだけでなく、自分の評価を下げることにもつながる。この名言は、そうした場面で冷静さと自制心を保つことの大切さを教えている。

さらに、この言葉は「柔軟な心と大人の振る舞い」という普遍的なテーマを示している。小さな不満や失望を大事にせず、穏やかにやり過ごすことは、人間関係を長続きさせる鍵である。この考え方は、現代のSNS時代にも当てはまり、感情的な反応を控え、建設的な関係を維持するための知恵として強く響くのである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

前後の名言


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る