「ただひたすら子どもっぽくて柔らかい性格の人を、あれこれと取り繕って大人らしくしたなら、どうして好ましく思わないことがあるでしょうか」

紫式部の名言(画像はイメージです)
紫式部の名言(画像はイメージです)
  • 970-980年頃?~1014-1031年頃?(諸説あり)
  • 日本出身
  • 作家、歌人

原文

「ただひたぶるに児めきて柔かならむ人を、とかくひきつくろひては、などか見ざらん」

現代語訳

「ただひたすら子どもっぽくて柔らかい性格の人を、あれこれと取り繕って大人らしくしたなら、どうして好ましく思わないことがあるでしょうか」

解説

この言葉は、素直さや柔軟さを持つ人間の魅力と、その成長に対する期待を語っている。紫式部が生きた平安時代は、女性にとって控えめで柔和な性質が理想とされたが、同時に成熟した教養や品格も求められた。この表現は、未熟さを否定せず、むしろ磨けば大きな魅力になるという発想を示しており、教育や人間形成に対する前向きな考えがうかがえる。

現代においても、この言葉は可能性を育てる視点の重要性を教えている。未熟さや経験不足を短所と見るのではなく、そこにある柔軟さや純粋さを評価し、環境や努力によって成長させる姿勢は、教育や人材育成においても大切である。例えば、職場で新人を育てる際にも、素直さや学ぶ意欲を尊重すれば、大きな力を発揮することがある。

さらに、この名言は「素質と磨きのバランス」という普遍的なテーマを含んでいる。人は生まれ持った性格や資質を否定する必要はないが、それを活かしつつ洗練させることで、より魅力的で信頼される存在になれる。この考え方は、個人の成長だけでなく、教育や指導の現場においても時代を超えて有効であるといえる。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

前後の名言


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る