「何事につけても、心の中で知っていることを知らないふりをして振る舞い、言いたいことも、一つや二つは我慢してやり過ごすのがよいのです」

紫式部の名言(画像はイメージです)
紫式部の名言(画像はイメージです)
  • 970-980年頃?~1014-1031年頃?(諸説あり)
  • 日本出身
  • 作家、歌人

原文

「すべて、心に知れらむことをも知らず顔にもてなし、言はまほしからむことをも、一つ二つのふしは過ぐすべくなんあべかりける」

現代語訳

「何事につけても、心の中で知っていることを知らないふりをして振る舞い、言いたいことも、一つや二つは我慢してやり過ごすのがよいのです」

解説

この言葉は、感情や知識をそのまま表に出さず、抑制と慎みを持って対応する重要性を説いている。紫式部が生きた平安時代は、宮廷社会において、直接的で率直な言動はしばしば無礼や軽率とみなされた。そこで求められたのは、奥ゆかしさと忍耐であり、この言葉はそうした価値観を端的に表している。

現代においても、この考えは依然として有効である。職場や人間関係において、知っていることをすぐに指摘したり、思ったことをそのまま口に出したりすれば、摩擦や対立を招くことがある。「言わない勇気」「沈黙の賢さ」は、円滑なコミュニケーションや信頼維持に欠かせない要素である。この言葉は、感情のコントロールと自己表現のバランスを考えるための指針となる。

さらに、この名言は知恵と品格を伴った生き方を示している。自分の意見や知識を必要なときにだけ慎重に表すことは、単なる消極性ではなく、賢明な選択である。この態度は、現代社会においても、リーダーシップや人間関係において高く評価される。紫式部のこの言葉は、時代を超えて通じる「大人の振る舞い」の本質を教えているのである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

前後の名言


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る