「逆戻りしない年月よ。老いは、逃れることのできないものです」

- 970-980年頃?~1014-1031年頃?(諸説あり)
- 日本出身
- 作家、歌人
原文
「さかさまに行かぬ年月よ。老は、えのがれぬわざなり」
現代語訳
「逆戻りしない年月よ。老いは、逃れることのできないものです」
解説
この言葉は、時の流れと老いの不可避性を簡潔に表している。紫式部の生きた平安時代は、無常観が強く意識された時代であり、時間は一方向に進み、決して逆戻りしないという現実は、多くの文学や思想で繰り返し語られてきた。ここでいう「老は、えのがれぬわざなり」は、人がどれほど抗おうとしても避けられない宿命を端的に示す言葉である。
現代社会においても、この名言は深い示唆を与える。アンチエイジングや若さへの執着が強い時代であっても、老いや死から完全に逃れることは不可能である。この現実を受け入れ、残された時間をどう生きるかという課題は、現代人にとっても変わらないテーマである。この言葉は、そうした「有限性の自覚」を呼び起こす力を持っている。
さらに、この名言は人生の価値を再確認させる契機となる。逃れられない老いを前にして、私たちは何に時間を使うべきか、何を大切にするべきかを考えざるを得ない。この言葉は、老いを恐れるよりも、その必然性を理解し、今この瞬間をどう充実させるかという生き方の指針を与えているのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
前後の名言
申し込む
0 Comments
最も古い