「世間並みに見るにはとがめるところはないけれど、自分のものとして心から頼れる相手を選ぼうとすると、多くいる中でもなかなか決められないものです」

紫式部の名言(画像はイメージです)
紫式部の名言(画像はイメージです)
  • 970-980年頃?~1014-1031年頃?(諸説あり)
  • 日本出身
  • 作家、歌人

原文

「おほかたの世につけてみるには咎なきも、わがものとうち頼むべきを選らんに、多かる中にもえなん思ひ定むまじかりける」

現代語訳

「世間並みに見るにはとがめるところはないけれど、自分のものとして心から頼れる相手を選ぼうとすると、多くいる中でもなかなか決められないものです」

解説

この言葉は、人を見極める難しさを率直に述べている。紫式部の時代、平安貴族社会では、結婚や恋愛、交際相手の選定は身分や家柄だけでなく、信頼と誠実さが大きな価値を持っていた。表面上は非の打ち所がなくても、真に頼れる人物かどうかは容易に判断できないという現実は、当時の女性にとって切実な問題であった。

現代社会においても、この言葉は人間関係やパートナー選びの本質を突いている。SNSや職場での人間関係、婚活や恋愛において、多くの人と出会える時代になったものの、「信頼できる人」を見つける難しさは変わらない。むしろ、情報過多の現代では、表面の印象と内面のギャップがより大きな問題となりやすい。この名言は、その普遍的な困難を鮮やかに表現している。

さらに、この言葉は慎重さの重要性と、選択に伴う葛藤を示唆している。人を選ぶという行為は、単に好みや条件だけではなく、価値観や人生観を共有できるかどうかの判断を含む。この名言は、安易に決めず、信頼を軸に選ぶべきだという考え方を伝え、今なお人間関係の指針として有効である。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

前後の名言


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る