「肌の色を理由に人を憎むのは間違っている。それがどの肌の色の人による憎しみであっても、ただの誤りだ」

モハメド・アリの名言
モハメド・アリの名言
  • 1942年1月17日~2016年6月3日
  • アメリカ合衆国出身
  • プロボクサー、社会運動家、人道主義者
  • ヘビー級チャンピオンとして活躍し、「蝶のように舞い、蜂のように刺す」の名言で知られる。リング外でも公民権運動や反戦活動に関わり、スポーツと社会正義の両面で世界的な影響を与えた。

英文

”Hating people because of their color is wrong. And it doesn’t matter which color does the hating. It’s just plain wrong.”

日本語訳

「肌の色を理由に人を憎むのは間違っている。それがどの肌の色の人による憎しみであっても、ただの誤りだ」

解説

この言葉は、モハメド・アリが人種差別に対して明確な倫理的立場を示した名言であり、彼の成熟した人間観と道徳意識を端的に表現している。アリは若き日には黒人解放の立場から強い発言を行い、時には対立的な言葉も用いたが、年月を経て人間全体への共感と平等への信念を深めていった。この言葉は、その過程を経てたどり着いた、普遍的な反差別の理念を語ったものである

「どの色が憎むにしても」という部分は、差別や偏見は白人から黒人へのものだけでなく、逆の構図や他のあらゆる人種間にも存在しうるという現実を直視している。アリは、被害者の立場に立つだけでなく、加害の可能性が誰にでもあることを認めた上で、すべての人にとっての倫理的責任を問いかけている。この視点は、単なる人種問題を超えた人間理解に根ざしている。

現代社会においても、人種的対立やアイデンティティの問題は根深く残っている。この名言は、立場や背景にかかわらず「差別すること自体が誤りである」という原則的な姿勢を強く打ち出し、共生社会への道を示す。モハメド・アリのこの言葉は、差別に対する非妥協的な態度と、すべての人間への平等な尊重を呼びかける、時代を超えた道徳的声明である

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る