カダフィ大佐(ムアンマル・アル=カッザーフィー)

- 1942年6月7日~2011年10月20日(69歳没)
- リビア出身
- 軍人、政治家、革命指導者、リビア国家元首
人物像と評価
ムアンマル・アル=カッザーフィー(Muammar Gaddafi)は、リビアの政治指導者であり、1969年のクーデターによって王政を打倒し、事実上の国家元首として約42年間にわたり権力を握った人物である。
彼は「アラブ民族主義」と「第三国際理論」を掲げ、『緑の書』を通じて独自の直接民主制を唱え、石油収入を背景に教育・医療の無料化など社会福祉を拡充した。
また反帝国主義を強調し、アフリカ統合を推進するなど国際政治でも存在感を示した。
一方で、その統治は独裁的であり、反体制派の弾圧や人権侵害で国際的批判を浴びた。
さらにテロ支援国家として孤立し、ロッカビー事件などで制裁を受けた。
2000年代には欧米との関係改善を図ったが、2011年の「アラブの春」で内戦が勃発し、最終的に失脚・死亡した。
彼の遺産は社会福祉の拡充と独裁の矛盾を併せ持ち、評価は二分されている。
名言
- 「この情報キャンペーン、我々に対する継続的な攻撃は非常に誇張されていた。しかし言わせてもらえば…年月を経て、それは解けていくだろう。つまり、接触や対話、投資を通じて、徐々に解消されていくのだ」
- 「私はアフリカや世界の大部分を占領した植民地主義に対して強硬派であった。我々は武装闘争を行っており、それゆえに強くあらねばならなかった。しかし今では、誰も武器を求めず、経済援助を求めるようになった。それが立場を変えるのだ」
- 「民族主義が破壊された国々は滅亡の運命にある」
- 「もし彼らが暴力と戦争を終わらせ、ユダヤ人とパレスチナ人が平和に暮らしたいのであれば、この解決策を考慮すべきである。すなわち、大量破壊兵器のない一つの民主国家を築き、パレスチナ難民を帰還させることである」
- 「私の存在は、人々が望むあらゆる変革を扇動し鼓舞するためであり、彼らが望まない変革を強要しないためのものである」
- 「我々は神に仕えるか、あるいはユダヤ人の安全を保障しなければならない。そしてそれは、彼らがパレスチナ人を受け入れ、パレスチナ人を認め、共に一つの国家で生きるべきだという事実を受け入れることで可能となる。不幸なことに、ユダヤ人は自らの友であるアラブ人と戦っている」
- 「この地球上で民主主義を持つ国家はリビア以外に存在しない」
- 「我々はアメリカで起こった出来事に恐怖を感じ、この予期せぬ大惨事と新たな世界大戦に苦しむアメリカ国民に哀悼の意を表する」
- 「私は中東における和平を支持しない。そしてアラファトを支持しない。彼は愚かで無能な馬鹿だ」
- 「私はリビアに栄光をもたらしたベドウィンの戦士であり、殉教者として死ぬであろう」
- 「40年間、私は支配者ではなかった。権力は人民のものである。彼らは私から何も奪わず、私に何も加えることもない」
- 「私を愛さない者は生きるに値しない」
- 「私はパレスチナ国家もイスラエル国家も承認できない。パレスチナ人も愚かであり、イスラエル人も愚かである」
- 「女性が人生において本来の役割を果たすことを妨げ、権利において平等であるために男性の義務を担うよう駆り立てるあらゆる物質的条件を終わらせる世界革命が必要である」
- 「私は国際的指導者であり、アラブ諸国の統治者の長であり、アフリカの諸王の王であり、ムスリムのイマームである。そして私の国際的地位は、私がより低いレベルに降りることを許さない」
- 「世界はここの体制を理解していない。人民の権力を。あなたがたはそれを理解していない」
- 「よろしい、では妊婦にパラシュート降下を求めても誰も文句は言えない」
- 「私はユダヤ人とパレスチナ人の双方の安全を強く願い、心を痛めている」
- 「私は大統領ではない。彼らは私を愛している。すべての人民が私と共にあり、皆が私を愛している。彼らは私を守るために死ぬだろう、私の人民は」
- 「アラブ民族主義と統一の時代は永遠に過ぎ去った。かつて大衆を動員したこれらの理念は、今や無価値な通貨にすぎない」
- 「リビアを植民地化しようとする意図がある。そしてそれが、西洋による新たな植民地化と戦おうとするリビア国民の意志を生み出している」
- 「西側は解放運動をテロ運動と見なす。だから私はテロ支援の罪で告発されるのだ。なぜなら私は解放運動を支持しているからだ」
- 「我々はアメリカ国民に忍耐、勇気、決意、そして不屈の精神を持つよう呼びかけている」
- 「アメリカはテロとテロリズムを恐れるあまり、人々が自由に移動し、見たいものを見ることを許さない。もし可能なら、私はアメリカ全土を見てみたいと本当に思う」