「私たちがしていることはほんの一滴にすぎないと感じます。でも、その一滴がなければ海は寂しくなるのです」
![マザー・テレサ](https://note.lv73.net/wp-content/uploads/2024/10/President_Ronald_Reagan_presents_Mother_Teresa_with_the_Medal_of_Freedom_at_a_White_House_Ceremony_in_the_Rose_Garden-512.webp)
- 1910年8月26日~1997年9月5日
- オスマン帝国(北マケドニア)出身
- カトリックの修道女で聖人
- インドで「神の愛の宣教者会」を設立し、貧困層や病人、孤児への支援活動を通じてノーベル平和賞を受賞した
英文
“We ourselves feel that what we are doing is just a drop in the ocean. But the ocean would be less because of that missing drop.”
日本語訳
「私たちがしていることはほんの一滴にすぎないと感じます。でも、その一滴がなければ海は寂しくなるのです」
解説
マザー・テレサのこの言葉は、日々の小さな行動や努力の重要性を教えている。一見すると、私たちが行う小さな善行や影響は、広大な世界において取るに足らないものに感じるかもしれない。しかし、たとえ一滴の水であっても、それが集まって偉大な海を形成するように、小さな行いが集まることで大きな変化が生まれるのだ。マザー・テレサがこの言葉を残した背景には、彼女が生涯をかけて貧しい人々や苦しむ人々のために献身的な活動をしてきた事実がある。彼女は、一人ひとりの行動がどれほど小さくても、集まれば大きな影響を与えると信じていたのである。
時代背景を考えると、マザー・テレサが活動を始めたインド・カルカッタの状況は、極度の貧困と医療の欠如に苦しんでいた。彼女は、そこに住む多くの人々が日々の基本的な生活さえもままならない状況を目の当たりにし、一人ひとりへの支援がその人にとってどれほど大切かを実感した。その環境の中で、マザー・テレサは一人の命、一つの行動の価値を尊重し続けた。彼女にとって、小さな行いも大切であり、それが積み重なることで社会全体に影響を与えると信じたのである。
現代において、この考え方は多くの人に響く。例えば、環境問題や社会的な不平等を解決するためには、多くの小さな行動が必要である。リサイクル、エネルギーの節約、寄付やボランティア活動は、どれも個人の視点から見れば小さな一歩かもしれない。しかし、これらの行動が世界中で実践されれば、大きな変化をもたらすことができる。私たち一人ひとりが少しずつ貢献することで、持続可能な未来への道を切り開くことができるのだ。
具体例を挙げると、募金活動がその良い例である。一人の人がほんの少しのお金を寄付しても、社会にどれだけの影響を与えられるかは分からないかもしれない。しかし、多くの人が少しずつ寄付を続ければ、医療支援、教育、災害復興などのために大きな財源が生まれ、多くの命が救われる。つまり、一人の人の善意が世界を少しずつ良くするための一滴となり、その一滴がなければ全体は変わらないということである。
このように、私たちが日々行う些細な行動でさえ、見過ごしてはいけないのだ。それは、社会における重要な役割を果たしているからである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?