「『首を挙げ角振り立ててわれ殻を出でたりと云う蝸牛を見る』私はそんな議論をする人よりは、愚な迷の中に彷徨している人の方が好きだ」

森鴎外の名言・格言・警句(画像はイメージです)
森鴎外の名言・格言・警句(画像はイメージです)
  • 1862年2月17日~1922年7月9日(60歳没)
  • 日本出身
  • 小説家、評論家、翻訳家、軍医

原文

「『首を挙げ角振り立ててわれ殻を出でたりと云う蝸牛を見る』私はそんな議論をする人よりは、愚な迷の中に彷徨している人の方が好きだ」

解説

この言葉は、独りよがりな自己主張と、迷いながら模索する姿勢の対比を描いている。引用部分の「首を挙げ角振り立ててわれ殻を出でたりと云う蝸牛」は、殻から出て得意げに角を動かすカタツムリの姿を比喩として用いている。森鴎外は、このカタツムリのように、自分の殻(視野の狭い世界)から少し出ただけで得意になり、議論を振りかざす人よりも、未熟でも迷いの中で真理を探し続ける人の方を好むと述べている。

この発想の背景には、明治から大正期の知識人社会の風潮がある。当時、西洋思想や新しい学問が流入し、知識をひけらかすことで優位に立とうとする人々も少なくなかった。鴎外は、そうした自己満足的な議論や浅薄な知識人の態度を批判し、むしろ確信を持たずに探究を続ける謙虚な姿勢を評価している。

現代においても、この言葉はSNSや討論の場に当てはまる。知識を得た途端に自信過剰になる人よりも、答えを急がず疑問を抱えながら探究を続ける人の方が、最終的に深い理解に至る可能性が高い。知識は誇示ではなく探究のためにあるというこの価値観は、今もなお重要である。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「森鴎外」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る