「自利の最も高きものは利他と契合すること、譬えば環の端なきが如し」

森鴎外の名言・格言・警句(画像はイメージです)
森鴎外の名言・格言・警句(画像はイメージです)
  • 1862年2月17日~1922年7月9日(60歳没)
  • 日本出身
  • 小説家、評論家、翻訳家、軍医

原文

「自利の最も高きものは利他と契合すること、譬えば環の端なきが如し」

解説

この言葉は、自己の利益と他者の利益が究極的には一致するという思想を表している。森鴎外は、自分のためを思って行動することの最高の形は、他者の利益とも完全に合致する状態であり、それは端のない環のように切れ目なくつながっていると述べている。ここでの核心は、真の自己利益は他者貢献と不可分であるという点である。

この考えは、明治から大正期の日本に広まりつつあった西洋倫理思想や仏教的利他観の影響も見られる。鴎外は、自己中心的な行動と無私の奉仕を対立させるのではなく、成熟した人格においては両者が同心円のように重なると理解していた。これは単なる道徳論ではなく、社会や組織の持続的な発展の条件としても捉えられる発想である。

現代でも、この言葉はビジネスや人間関係において示唆に富む。例えば、企業が利益を追求しながらも社会貢献を行うことでブランド価値を高めるように、他者の利益を実現することが自らの利益にも直結するケースは多い。鴎外のこの比喩は、自己利益と利他精神の調和が最も持続的で強固な価値を生むことを象徴的に示している。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「森鴎外」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る