「自分丈の力で為し得ない事を、人にたよってしようと云うのは、おおかた空頼めになるものと見える」

- 1862年2月17日~1922年7月9日(60歳没)
- 日本出身
- 小説家、評論家、翻訳家、軍医
原文
「自分丈の力で為し得ない事を、人にたよってしようと云うのは、おおかた空頼めになるものと見える」
解説
この言葉は、自分の力を超えることを他人に頼って成し遂げようとする危うさを指摘している。森鴎外は、他者への依存によって達成しようとする試みは、多くの場合「空頼み」、すなわち実現しない期待に終わると述べている。ここでの核心は、成果を他人の力に過度に委ねることの不確実性にある。
この発想の背景には、明治から大正期にかけての社会的価値観がある。当時は自己責任や自主独立の精神が強調され、西洋近代思想の影響で「自らの力で道を切り拓く」ことが理想とされた。軍医や作家として自立した活動を続けた鴎外にとって、自分の限界を知りつつも、その克服を他者任せにする態度は成功の可能性を著しく減らすという認識があった。
現代においても、この言葉は多くの場面で当てはまる。ビジネスやプロジェクトにおいて、他者に頼ること自体は必要だが、それが自分の主体的な努力や準備を欠いた依存であれば、成果は期待できない。他人の力は補助であり、土台は自分で築くべきというこの警句は、時代を超えて有効な行動指針となる。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「森鴎外」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い