「自分の心中の私を去ることを難んずる人程却って他人の意中の私を訐くに敏なるものである」

- 1862年2月17日~1922年7月9日(60歳没)
- 日本出身
- 小説家、評論家、翻訳家、軍医
原文
「自分の心中の私を去ることを難んずる人程却って他人の意中の私を訐くに敏なるものである」
解説
この言葉は、自己中心性と他者批判の鋭さの皮肉な関係を指摘している。森鴎外は、自分の内面にある「私」、すなわち利己心や自己執着を捨てることができない人ほど、他人の中にある利己心や自己中心性を見抜き、それを暴くことに長けていると述べている。ここには、自己反省の欠如と他者批判の過剰さという、人間心理の矛盾が表れている。
この発想は、鴎外の人間観察の鋭さを示すものであり、明治から大正期の知識人社会にも当てはまる。当時、言論や文学の世界では互いの思想や態度を批評・批判することが盛んだったが、批判する側が必ずしも自らの欠点を克服しているわけではなかった。鴎外はその状況を、人は自分の欠点を自覚しないまま、他人の同じ欠点を見つけては指摘するという人間の性質として捉えている。
現代においても、この構図はSNSや評論の世界でしばしば見られる。自らの偏りや利己性を省みないまま、他者の自己中心的行動を鋭く批判する人は少なくない。自己批判と他者批判のバランスを保つことが、健全な議論や人間関係のために不可欠であるという点で、この言葉は時代を超えた警句となっている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「森鴎外」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い