「汝の血を冷かにせよ。汝の血を冷かにせよ。何れの場合なるを問わず、怒は人を服する所以にあらざればなり」

- 1862年2月17日~1922年7月9日(60歳没)
- 日本出身
- 小説家、評論家、翻訳家、軍医
原文
「汝の血を冷かにせよ。汝の血を冷かにせよ。何れの場合なるを問わず、怒は人を服する所以にあらざればなり」
解説
この言葉は、いかなる状況でも感情に流されず、冷静さを保つことの重要性を説いている。特に「怒」は、人を屈服させたり納得させたりする力を持たないため、理性的な行動を妨げるだけだという認識が込められている。ここで繰り返される「汝の血を冷かにせよ」という表現は、感情の熱を鎮める強い自己戒めの言葉である。
この背景には、鴎外が軍医としての職務や官僚的立場で多くの人間関係や交渉を経験し、感情的対立が事態を悪化させる場面を数多く見てきたことがあると考えられる。明治期の日本は、近代化と伝統がせめぎ合う中で意見の衝突も多く、指導的立場にある人物ほど冷静な判断が求められた。
現代においても、この言葉は有効である。職場や政治、日常の人間関係において、怒りで相手を変えることはできず、むしろ反発や不信を招く。冷静さこそが説得力を生み、信頼を築く基盤となる。この名言は、感情に支配されない思考の価値を端的に示している。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「森鴎外」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い